ITストラテジスト試験
2025年07月04日作成
2025年春季のITストラテジスト試験に合格しました。
私は行政書士であり、どちらかというと文系職種です。職業としてのプログラマーやシステムエンジニア等の経験はありません。
IT系の国家試験としては、 2023年春に、応用情報技術者試験に合格しており、ITストラテジスト試験には、2024年春に一度挑戦して不合格になりましたが、今年の春試験で無事合格することができました。
この記事では、ITストラテジスト試験の概要、行政書士業務との関わり、試験対策や勉強方法についてまとめます。
ITストラテジスト試験とは
ITストラテジスト試験は、経済産業省が所管する情報処理技術者試験のひとつで、「経営戦略に基づいてIT戦略を策定し、ITを高度に活用した事業革新、業務改革、及び競争優位を獲得する製品・サービスの創出を企画・推進して、ビジネスを成功に導くCIOやCTO、ITコンサルタントを目指す」試験です。
詳しくは、 IPAの試験情報ページ を参照してください。
試験は、以下の4つで構成されています。
-
午前I試験
一定の基準で試験免除があります。
わたしの場合、2年前に応用情報技術者試験に合格していたので、免除となりました。 -
午前II試験
多肢選択式の試験で、経営戦略や事業企画に関する知識問題です。
全25問を40分で解くので、短文を読んで、すぐに引き出せる知識力が求められます。
専門用語や経営知識の適切な理解が必要です。 -
午後I試験
4ページ程度の長文を読み、それをもとに文章で回答する記述式問題です。
3問の大問のうち2つを選択します。各大問は、7個程度の小問があり、各小問は30文字程度でまとめます。
業種ごとの事業特性や経営課題が長文で提示されるので、それらを適切に読み取って、要約していく力が求められます。 -
午後II試験
基本的なコンセプトに沿って作文する問題です。
問題の基本的な構成は、毎年ほぼ変わらず、1問目が400から800文字、2問目が800から1600文字、3問目が600から1200文字で作文します。
自由度が高く、模範解答も公表されないので、自分で骨子を作るところから始める必要があります。
試験結果
合格基準は、以下の通りです。
- 午前I、II、午後I試験:60%以上
- 午後II試験:A判定(B,C,D判定は不合格)
2024年春試験での結果は、以下の通りで不合格でした。
- 午前I試験:免除
- 午前II試験:64.00点
- 午後I試験:80点
- 午後II試験:C判定
2025年春試験での結果は、以下の通りで合格した。
- 午前I試験:免除
- 午前II試験:84.00点
- 午後I試験:70点
- 午後II試験:A判定
ITストラテジスト試験と行政書士業務
行政書士業務においては、中小企業の経営者と会話をする機会も多いです。
許認可や補助金、各種契約など、手続きの種類を問わず、経営者と経営的な会話ができることは、行政書士として重要だと感じます。
もちろん、行政法をベースとする行政手続きの専門知識こそが、行政書士の本分ではあるのですが、その申請と経営の接点を理解し、説明するには、全体的な視野の広さが必要になります。
また、副次的な効果として、基本的な経営知識があると、初対面の経営者とも、話題に困らないという面もありました。
逆に、行政書士として、多様な業種・事業に接してきた経験は、ITストラテジスト試験の午後IIの事例選択に大いに役立ちました。
防犯カメラやドローンなどの技術革新や、経理・財務・基幹システムの契約や解約など、身近で見聞きしてきた事例は、私にとっての財産です。
試験対策・勉強方法
最後に、各試験ごとの私なりの対策をまとめます。
午前II試験
過去に出題された問題が、繰り返し出題されることがあります。
そのため、過去5年分を解きました。
これで十分に基本知識を習得できました。
午後I試験
午後I試験も、過去問を5年分解きました。
5年分で、各年3問(昔は4問)程度あるので、20弱の長文を読んだことになります。
過去問を読むときは、解答に関連する部分だけでなく、事業特性や経営課題、改善のボトルネックになっている場所なども読み取っていきます。
20事業近くも読めば、読みなれてくるものです。
午後II試験
午後II試験は、自分では対策のやり方が分からなかったので、試験対策用の書籍を購入しました。
試験対策本はいくつか出ていますが、立ち読みする限りでは、各社それほど変わらないようでした。
私が買ったのは、広田航二さんという方の試験対策本でした。
この本に書かれている通り、あらかじめ作文用「モジュール」を作っておき、試験時間中に使いまわしできるように準備しました。
つつじ行政書士事務所
応用情報技術者の行政書士です。
ご依頼等はお問い合わせからお願いします。